サポート手厚い研修と資格取得支援を用意。
 
- 新卒採用者にも経験者にも、オリエンテーションや研修の場を設けています。 
 また、介護の仕事は初めてだけれど「人が好き」「誰かの役に立ちたい」、そんな気持ちで興味を持たれた方も安心して働けるよう、サポートを充実させています。
- 新人研修
- 新人研修で、おむつ交換など基本的な介護技術を学んだあと、現場で先輩について見学とシャドウイングを約2週間行います。その後はOJTで、先輩が個々にあわせた支援をします。 
- 中途採用者研修
- 中途採用者も徐々に職場や仕事に慣れることができるよう、入職時のオリエンテーションはもちろん、介護に必要な知識や技術を身につけられる、さまざまな研修を用意しています。 
- 資格取得支援
- 介護福祉士養成実務者研修を開講する等、資格取得のための受講・受験費用支援があり、未経験・無資格の方も働きながら介護に関する資格を取ることができます。初任者研修、介護福祉士、ケアマネジャーなど、キャリアアップが可能です。 
仕事内容その人らしく安心して暮らせるように。
 
- 当センター内には、デイサービス、介護老人保健施設、特別養護老人ホームがあり、利用者さんの個別性にあわせた介護を展開しています。 
 長い人生を歩んできた“先輩”たちに接し、スタッフ自身も人生が豊かになるような経験をしています。
- 1日のスケジュール例
 
- 身体的な介護
- 移動、入浴、食事、排泄、場合によっては服薬支援など、利用者さんが必要とする支援はさまざま。その人らしい生活を健やかに送れるように、各シーンで支援をします。 
- コミュニケーション
- ご利用者さんとのコミュニケーションも大切な仕事。介護をしながらの、自立に向けた声かけによって意欲が湧くこともあります。精神面での支援にもなっています。 
- 記録
- バイタルサインや日常生活上の記録は、利用者さんの安心安全な生活につながる大切なもの。パソコンを利用し記録をしているので、関連部署との共有もスムーズです。 
- 職場紹介動画
職場環境医療や福祉との連携もしやすく安心。
 
- 利用者さんのニーズを丁寧に捉えて、それに沿った介護を行うことを大切にしています。 
 そのためには、医療やリハビリテーションなどの多職種と連携がとても重要です。
 敷地内に多彩なサービスを有するため、連携もしやすい環境にあります。
- 利用者さん本位を追求
- 利用者さんの個別性にあわせた介護サービスはもちろん、さまざまなレクリエーションなども行われ、利用者さんが有意義に過ごせる時間を大切にしながら働ける環境です。 
- 何でも相談できる関係
- スタッフ同士仲がよく、何でも話せる雰囲気があります。新卒や異分野でキャリアを積んできたスタッフなど、さまざまな人材が集まり、個性を活かして仕事をしています。 
- 他職種との連携がスムーズ
- 施設内や関連施設には、医療やケアのさまざまな職種がいます。わからないことがあれば、医師や看護師などの専門職に気軽に相談することができ、連携しやすい環境です。 
福利厚生充実の制度でワークライフバランスを実現。
 
- ワークライフバランスを大切にしながら、スタッフ自身が心身ともに健康に働ける環境は、利用者さんの安心安全にも直結しています。 
 ライフステージの変化があっても安心して働き続けられるよう、さまざまな福利厚生制度を用意しています。
- 出産・育児休業制度
- 出産や子育てに際して、産休、育休制度を利用することができます。女性が安心して働き続けられる環境であることはもちろん、男性も育休を取得することが可能です。 
- 時間短縮勤務制度
- 子育てや介護中のスタッフは、通常より2時間短い勤務時間で働くことができます。子育ては育児休暇後お子さんが満3歳になる前日までの期間、介護をしているスタッフは最長3年間利用できます。 
- その他福利厚生
- 構内に保育園、職員食堂(補助により1食350円)、ローソン、タリーズがあり、院内には売店と充実した休憩室があります。また、女性の看護職員および介護職員は構内の寄宿舎が利用できます。(月額30,000円以内) 
- ご予約・お問い合わせ
 







